HERE COMES THE SUN

太平洋の南の島マーシャル諸島からの日記です

日本語のボランティア活動

ハルカの学校で日本語のボランティアを始めて、ちょうど1年になる。海外に住んでいると、給料をもらって働くことは容易ではない。労働ビザを持っていないと、その国で働くことは許されないから。パートやアルバイトもダメ。その点、ボランティアなら自由。最近、ボランティアの楽しさがようやくわかってきた気がする。以前は、私のボランティアのイメージとは、無償で雑用などを働くこと。ただそれだけ。高校生のときに授業で体験したボランティアがそうだったから、そういうイメージになってしまった。私にとってボランティアは、特に面白いことのように思えなかったし、給料をもらえない仕事にやりがいはあるのか、やってもやらなくてもいいような仕事なら、自分の中で責任をもって真剣にできない、と思っていた。学生の頃、テスト前に頑張って勉強をするとその分成績も比例して、テストの点数に現れた。だから自分の頑張りが点数で評価されることを、社会人になったときもそのまま、自分の頑張りは給料で評価されるような気持ちを持っていた。その後、仕事内容と給料の関係は、テストと点数のような単純な関係ではない、ということも知ることになったけれども。

いま私はハルカの学校の日本語クラスで、週3回先生のアシスタントのボランティアをしている。それと知り合いの子に個人指導で週2回ボランティアで日本語を教えている。続けてられている理由は、日本語を勉強している高校生と接するのが楽しいし、生徒たちの成長を身近に見られるのも面白いから。私が授業にお邪魔する事を快く受け入れてくれる先生もいる。それに学校に頻繁に行くので、先生や校長先生と話す機会も増えて、学校の情報も入るし、我が子の様子も学校の中からよくわかるようになる。さらに学校では生徒も先生もみんな英語なので、私が英語を話す時間がグンと増え、ここ10年間進歩のなかった私の英語力が、階段ひとつ分ぐらい上がったような実感がある。何より教室で小さなことでも、生徒から「ありがとう」と言われると嬉しい。私にとって働くことのやりがいは、自分が少し努力をして、その結果誰かの何かの役に立てた喜びを感じる事にあるのだと気づいた。それは給料をもらえる仕事でも同じ。もしかしたら、給料がない分、手っ取り早くその喜びを得られるのがボランティアなのかもしれない。

初めてボランティアをちゃんとやってみたことで、私の中でボランティアのイメージは大きく変わった。ボランティアって、他人のために無償奉仕するのが目的なのではなく、結局それが相手にはもちろん、自分にも良いことにつながるから自主的にするものなんだな、と。自分にも学べることがある、メリットがある、やりがいがある、楽しい、そういうボランティアなら、続けられると思う。

↓学校

遅れた田作り

田作り

お正月から2ヵ月ばかり遅れて、田作りを作った。12月に日本へ少し帰ったときに、マーシャルで迎える元旦のためにお節の材料を買って、飛行機で持って帰った。スーパーで買った田作り用のごまめも、スーツケースに入れたはずだったのだが、マーシャルに戻って荷解きするとなぜか入っていなかった。それで今年の元旦には田作りが用意できなかったのだけれど、先月届いた船便の荷物を開けたら、他の食料品と一緒に入っていた。日本でバタバタと忙しかったので、スーツケースに入れるつもりが、間違えて船便で送るダンボールに入れてしまったらしい。せっかくなので、いまさらながら田作りを食卓に出した。なんだか季節外れのお正月気分。

おせち料理といえば、今年は黒豆が今までで一番上出来で、ツヤツヤふっくらに煮えて、嬉しかった。いろいろ偶然が重なって上手くいったのかもしれないけれど、錆びたクギと重曹を入れたのが良かったのかなあ。ちなみにマーシャル人は日本の煮豆全般、苦手な人が多い。そもそも、マーシャルに豆を食べる食文化がない。特に黒豆は見た目も真っ黒なので抵抗があるらしく「これ食べ物なの?」と聞かれることもある。本当はおいしいんだけどね!

↓上出来だった今年の黒豆

オケアノスに乗る

オケアノス

先月のハルカのクラスの社会科見学は、オケアノス(okeanos)という名前の伝統的なカヌーを訪問した。ハワイから14日間かけてマーシャルにやってきたこの双胴船は、帆に受ける風の力だけで進む伝統アウトリガーカヌーのスタイルでありながら、現代的な設備も備えており、ソーラー発電、ココナッツオイルの燃料で動くエンジン、キッチン、通信室、ベッド、トイレがある。こんな船、初めて見た!ハワイの伝統カヌーで有名なホクレア号が太平洋を航海する際に、そのサポート船としてオケアノスは同行したこともあるそうだ。
今回は子どもたちに、この太平洋地域の伝統カヌーや航海術を伝えるという目的で、ハルカのクラスが訪問できることになった。私も、またクラス役員ママに声をかけてもらって参加。私の役割はドライバー兼、監視員兼、写真係といったところ。ウリガ港に停泊しているオケアノスへ乗船した。私はてっきり停泊しているカヌーに乗って、説明を聞いたり船内見学するだけかと思っていたのだが、乗船してカヌースタッフの動きが慌ただしくなったと思ったら、カヌーは静かに沖に向かって出港した。あれー?海に出るんだ!

それから3時間ほど海の上。船と違って、大きないかだの上に乗って進んでいるような感じなので、冒険の旅に子供たちは大喜び。船は帆をなびかせスピードを上げ、エメラルドブルーの海は輝き、快晴のなか心地よい海風が吹き、全身で広い海を身近に感じる。学校の授業時間内にこんな体験ができるなんて最高だった。カヌーに乗っていた誰もが、そう思っていたはず。船のクルーが先生に「何時に戻ればいい?」と聞いたら、子供たちは「明日の朝がいい!今日はこのまま船に泊るんだー!」と叫んだ。そしたら先生も「私も別に、親御さんたちがいいのなら明日の朝で構わないわよ。」なんて言うので、スタッフがサービスして航海を長めにしてくれたようだ。途中、エネモネ島の近くで錨を降ろして停泊し、船上で持ってきたサンドイッチのお昼を食べた。それにしてもマーシャルらしいなと思ったのは、船に3時間も乗って揺られているのに、船酔いをする子がいないこと。ハルカも全く平気。小さい頃から船に乗り慣れている子が多いのかな。

オケアノスのクルーは多国籍で、タヒチ人の船長に、女性クルーの2名はフィジー人とハワイ育ちのマーシャル人。フランス人も1名いて、あと6名ぐらいマーシャル人男性がいた。陽気なフィジー人女性クルーに「私、日本人なんですけど、オケアノスに日本人スタッフはいます?」と聞いたら、「日本人はまだいないわよ!あなたがクルーになれば、日本人初のオケアノス船員になれるわよ!」と言われた。こんなところに日本人初のチャンスが。でも子供いるし、いまは船のクルーは無理だなあ。

↓マーシャル人クルーから、ハワイからマーシャルまでの航海の話を聞く

↓船の後ろで魚釣りを始める子も。

↓今回の社会科見学は、みんなで冒険の旅

インフルエンザの予防接種

ある日の朝、学校から以下のメールが来た。「今日は学校に保健省の人が来て、午前9時から生徒たちにインフルエンザの予防接種をすることになりました。」メールの送信時刻は午前8時53分。いきなり当日、しかも7分後から予防接種しますとは、突然すぎる。おそらく、学校は悪くなくて、保健省の人が突然来たのだと思われる。8月の新学期に提出した、我が子に予防接種をしてもよいかどうかの同意書を元に、基本は全校生徒に接種する。ウチの子たちはこの冬病院で既に接種済だったので、急いで学校に連絡を入れた。約2時間後、「接種してもよいかどうか不明な生徒が多すぎることが判明したので、予防接種は来週に延期します」とのこと。そうだよね…。
コウは朝、先生から「今日はみなさん注射をしますよ!」と言われて、クラス全員「えっ...!」と表情が固まったらしい。その後はいつ注射の時間になるのか気になって、一列に並んで教室から移動すると言われたとき、ついに注射かと覚悟をきめたら、ただの図書の時間で図書室に移動しただけだったそうだ。先生から「注射は、なしになりました」と言われたときは、みんな「イエー!」とガッツポーズ。延期になっただけだけどね〜。
ウチの子たちが12月にマジュロ病院でインフルエンザの予防接種をしたときのこと。マジュロ病院では大人も子どもも、インフルエンザの予防接種は無料でしてもらえる。小児科へ行くと、コウと同級生の女の子、フランキーちゃんが待合室をウロチョロしていた。この子も診察待ちかと思いきや、両親のどちらかが小児科で働いているようで、仕事が終わるまで待っているだけだった。待合室、事務室、問診室、看護師の作業場など、小児科内を自由自在にうろつくフランキーちゃん。病院の人に「ここは入っちゃダメよ」と注意されることもなく、まるで座敷わらしのよう。待合室にいる間フランキーちゃんも暇なので、コウと話したりしてくれて、注射前の緊張を和らげてくれて助かった。名前を呼ばれて診察室に入ると、なぜかフランキーちゃんも一緒に入ってきた。座敷わらし的存在だから看護師さんも特に追い出さず、そのままコウが注射される様子をフランキーちゃんはジッと見るつもりの様子。クラスの女の子が見ているから、コウは泣くわけにはいかない。注射の時、涙がこぼれないように目をぎゅっと閉じて耐え、注射が終わり診察室を出るときも、目を開くと涙が出ちゃうから目が開けられなくて、目を閉じたままハルカに手を引かれてフラフラと部屋を出た。翌日学校ではフランキーちゃんが「コウは昨日病院で注射をしたのよ。でも泣かなかったのよ。」とクラスのみんなに言いふらしていたそうだ。涙を必死でこらえて、正解だったね。

社会科見学で大統領に会いに行く

mikamikamika2018-01-10

ハルカのクラスでは、今年は社会科見学が充実。これも今年のクラス役員のママと担任の先生のおかげ。今回はなんと、大統領のオフィスを訪問。クラスの子のお父さんが現職の官房長官なので、この社会科見学は実現した。すごい。生徒と先生のみの訪問だったが、クラス役員のママから「あなたも一緒に来る?」とお誘いを受けて、参加させてもらった。ここ最近、毎回社会科見学のお手伝いで参加していたから、誘ってもらえたのだと思う。滅多に行く機会のない場所を訪問できて嬉しい。
マーシャル諸島共和国の現在の大統領は、ヒルダ・ハイネ大統領。太平洋ミクロネシア地域で初の女性大統領だ。大統領オフィスは最近改装されたそうで、新しくキレイ。場所はICC(国際会議場)の2Fにある。オフィスに着くと、先客の台湾からの団体が面会中だったので、待合室のような場所で静かに待機。この部屋にはマーシャルを代表するアミモノ(カヌー、オボン、ジャキ)などが飾られていた。いよいよ大統領に会えることになり、会議室に入れてもらう。政府要人と話し合う会議テーブルの立派な椅子に、生徒たちを座らせてくれた。
生徒たちは大統領に会う前に、授業で大統領への手紙を書いた。代表の生徒5人が、その手紙を大統領の前で読み、大統領はメモを取りながら小学生の意見を真剣に聞いてくれた。ハルカも大統領の前で手紙を読んだ。そのあと、生徒一人一つずつ大統領に質問をした。「どうしたら大統領になれますか?」「大統領の仕事は楽しいですか?」「子どもは何人いますか?」「学生時代はどんな生徒でしたか?」「いまの私にアドバイスをください」等、小学生からの質問にすべて丁寧に答えてくれた。大統領になる前は教育大臣をしていたヒルダ・ハイネ大統領。子どもたちのために30分以上時間を取ってくれ、最後はサンドイッチやクッキーの軽食まで用意してくれた。みんな大喜びで食べて学校へ戻った。家に帰ってからハルカに「大統領オフィスで何が一番印象に残った?」と聞くと、「クッキーがとってもおいしかった!」との答え。興味深いいいお話をたくさん聞けたのに、結局マガエ(食べ物)ですか!大統領もそのあたりをよくわかっていて軽食を用意してくれたのかな。さすが、大統領。


↓大統領オフィスにて。中央が大統領。

↓各国からの贈り物と並んで、アマタ・カブア大統領と陛下のお写真も飾られていた。

↓竹下総理のときに、訪日したのかな?

この冬、コウが出会ったサンタたち

12月、マーシャルで恒例のクリスマスパレードがあり、家の前にもパレードがやってきた。サンタクロースは毎年パレードの先頭車両にいて、車の上から手を振ってくれるのだが、今年は家の前でトラックが止まり、助手席からサンタが降りてきて、コウとハイタッチ。サンタとコウの写真を撮ろうとしたが、その場で一緒にパレードを見ていたトラがサンタに吠えたせいで、サンタは怖がってさっさと車に戻ってしまった。それを見てゲラゲラ笑う、先導の警察官たち。平和です...。
12月下旬クリスマスはもう過ぎた頃、日本からマーシャルへ帰る途中でもサンタに出会った。グアムからのアイランドホッピングの飛行機で、途中ポンペイに止まったとき、休憩がてら飛行機から降りて、空港の待合室へ行った。待合室へ入るとサンタがいて「ハッピーニューイヤー!」と言って子供たちにキャンディをくれた。サンタに会えたから、わざわざ降りて休憩してよかったね、と思ったら、サンタは一通りキャンディーを配った後も待合室で静かに待っている。空港関係者かと思ったけど、もしかして乗客?搭乗時間になり、私たちが飛行機に乗り込むと、しばらしくしてサンタも乗ってきた。そして私たちの席の斜め後ろで、通路側に座っていたおじさんに「私の席はここです」と言った。サンタが指したのは、エコノミーの狭い座席、既に両脇に人が座っている3席並びの、ど真ん中。自分の隣にこの大きなサンタが座ると知ったおじさんの、困惑した笑顔が最高だった。
あまりに狭そうだったためか、気をきかせたフライトアテンダントがエコノミー前方の空席にサンタを移動させた。その後ポンペイーコスラエ間の機内サービス(ドリンクのみ)の際に、ドリンクのカートの後ろからサンタが乗客全員に持参のお菓子を配って歩いた。ユナイテッド航空はサービス削減でスナックすら出さないので、サンタのくれたチョコで小腹を満たす。しかし機内に一本しかない通路で、ドリンクカートが動いているときにサンタも動くから、フライトアテンダントの人には邪魔だったに違いない。それでもイヤな顔ひとつせず「サンタ、ちょっとごめんなさい」「サンタ、少し下がってくれる?」とカートとサンタを通路でうまく動かし、やりくりしていた。結局、サンタは自分のスーツケースを持ってコスラエで降りていった。空港関係者なのか、ユナイテッドの関係者なのか、ただの乗客なのかは、謎。でも退屈で長いフライトを少しばかり楽しませてくれて、ありがとうサンタ。

↓クリスマスパレードのサンタ

ポンペイ空港にて搭乗待ちのサンタ

↓機内で通路幅いっぱいのサンタ

外国人とガーラ湯沢

新幹線も初めて

この冬の一時帰国で、私が一番楽しかったのはスキー。今回案内した親子から「雪をみたことがないので、ぜひ見てみたい」というリクエストがあり、新幹線で日帰りで行けるガーラ湯沢スキー場へ行った。もちろん、我が家の子供たちも初めてのスキー場。私は12年ぶりにスノーボードをした。滑れるのか心配だったけれど、まずは初心者コースを滑ってみたら、体が覚えていてわりと大丈夫だったので一安心。久しぶりにゲレンデを滑って、スキー場の楽しさを思い出すことができた。以前なら自分が好きなだけ滑れたのだが、今回は子連れ&初心者の友達連れ。お世話をしたり教えたりで忙しく、なかなか自分が滑る時間がなかったので、日帰りじゃなくて泊りにすればよかった!と思ったほど。スキーに挑戦したハルカは、スキースクールに入りそびれて、パパによるスキー塾で特訓。途中、できないと悔し涙をしながらも、最終的に斜面を滑って降りれるようになったので、スキーが気に入ったようだ。また行きたい!と言っているので、それを聞いて私もとても嬉しい。今度は泊まりでぜひスキー場に行きたいなあ。でも次回またいつスキー場に来られるのか、未定なのが悲しい...。
一緒に連れて行った友達親子は、午前中だけ初心者の中国語対応スクールに入ったが、リフトに乗るところまではスクールでやらなかったので、それ以上は怖いといって練習もできず、滑れるようにはならなかった。中国語レッスンは生徒15人程に先生2人だった。外国人向けに中国語レッスンがあるのもすごいけれど、もちろん英語対応のレッスンもある。なんとなく、英語のプライベートグループレッスン(事前予約)のほうが、先生の教え方も上手で少人数で良かったのかも、という気がした。そもそも彼らは一般的な日本人のように、今日は一日スキーをして滑れるようになるぞ!というような気迫はない。だから雪山とスキー体験という程度になってしまったけれど、写真をたくさん撮って満足していたようなので、逆に日帰りでちょうどよかったようだ。泊まりでスキーをするよりも、日替わりで日本のいろいろな場所を訪れるほうがいいみたい。
ガーラ湯沢は外国人対応がしっかりしていて、スキーをしなくていいから雪を見たいという外国人のニーズにも応えられるようになっていた。雪用の長靴とソリだけのレンタルがあり、それを借りてゴンドラに乗ってゲレンデまで行けば、スキーウェアなしでも雪遊びができる。ソリ&雪遊びエリアは、どのスキー場にもたいていあるけれど、私が知る光景は数組の親子がちょっと遊んでいる程度のもの。それがガーラ湯沢では、午後になるとゲレンデ以上にソリ&雪遊びエリアに人がいっぱいで、多くの外国人で賑わっていた。あんなに賑わう雪遊びエリアを見たことがなかったのでビックリした。ガーラ湯沢へは、JRの外国人観光客専用の東京近郊3日間乗り放題チケット"Tokyo Wide Pass"で新幹線の指定席乗車券分までカバーされている。このパスを持っていたら、ガーラに行くだけで元が取れる程お得なので、行ってみるのもいいと思う。